SNSなど人々の生活や発言が身近になってると「いいなぁ、あの人は自分に無いものばかり持っている」と悲しくなることありませんか?
容姿・お金・友達・経験・技術・感性・知名度etc
そのうちそういう人を見ることさえ嫌になって、自分自身のことも嫌になる。
私も根っこはそういうタイプなのですが、考え方を変える工夫をしていくうちにそこまで卑屈にならなくなりました。
他人が羨ましいと感じた時にできる考え方
自分は彼らの上っ面しか見ていないとツッコミを入れる
SNSでは皆「輝かしい自分、自慢できる自分」を投稿する人が多いはずです。

こんな惨めで悲しい投稿をする人はそうそういません。
つまり、SNSなどで見える他人の姿は表面的、彼らの一部分しか見えていないということ。
だからこそ「羨ましい」と思った時に自分で自分にツッコミを入れて下さい。
「自分は彼の一部しか知らないのに羨むなんて大馬鹿者だな」と。





それが本当かどうかはわかりませんが、嘘であるとも言い切れません。
人間生きていれば何かしら悩みを抱えるものです。
あなたが何気なく毎朝大便をしていることに死ぬほど「羨ましい」と思う人だっているのです。

「羨ましい」を感じたときには「いやいや、きっと辛い思いもしてるんだろうな。大変だな。」とすかさず思うと羨ましさが消えていきます。
「そう思えない!」と思うのであれば、それはあなたの想像力が現状では弱すぎるからです。
もっと想像して自分を鍛えてみて下さい。でないと表面的なことばかりに振り回されてロクなことになりませんよ。
羨ましいと思ったら「すごい!羨ましい!」と正直に伝える
これが出来ている人はそこまで悩むことはないはずです。
というのも、人は自分の興味がないことだったら幾らでも相手を褒められるはずだから。

逆に、自分が欲しているモノで自慢された途端に素直に褒めることができなくなります。

でも、ここで相手を褒めることができれば肩の荷がスッと降りるような気持ちになることが出来ます。


(私も頑張ってた方だけど、きっと数倍時間かけてるんだろうな)
ここで先程の「想像力」が必要になります。
ただ褒めるだけでは悔しい気持ちが湧き上がるだけなので、かなりハードな苦労を想像して打ち消しに回るのです。
そして「その苦労に比べたら自分はそれほど頑張れてないかもな、前提が違うし羨むほどでもないか。」と自己消化できればOK。
ポイント
人には「努力をアピールしたい人」と「隠したい人(努力を努力と思わない人も含む)」がいます。
「努力をアピールしたい人」の中には大したことない努力でドヤっとしたりするので、羨ましいではなくウザいという感情が湧きやすいでしょう。
逆に「努力を隠したい人(努力を努力と思わない人も含む)」はこちらから何を聞いても「努力してないよ」「いつも遊んでるわ」などと余裕綽々な反応をします。
だから勝手に想像して打ち消さないと「なんて理不尽な世の中だ!」という人を羨み苦しむループに入るのです。
みんな他人を羨ましいと思っている
画一的に量産したロボット間に嫉妬はない
生まれも性格も技術も考え方もみんな同じであればそもそも嫉妬したり、相手を羨むことがありません。
「自分の持っているモノは相手も持っているし、相手の持っているモノは自分も持っている」とわかるのですから。
つまり、他人を羨んでしまう人は「相手の持っているモノを(現時点で自分は)持ってないことだけはわかる人」なのです。
さらにその思いが重症化した人は「自分は何も持ってない、持っていても価値がない」と断定してしまう傾向にあります。
しかし、そこで悩まず前向きに捉えられる人は「逆に自分の持っているモノを持ってない人がどこかにいるはずだ!価値化しよう」と考えることが出来るのですね。
また「自分は何を持っているんだろうか?これから何を持てるのだろうか?」と考えます。

成功者に孤独な人が多いと言われるのもこのためでしょう。
そもそもですが、この世はゲームのように属性やスキルがパラメーターで数値化されてはいませんよね。
自分に眠っているスキルがどのように発現するか、何時間プレイして発現するかわからないのが人生なのですから、常に悩ましいし辛くて当たり前なのです。
ゲームで同じ所を攻略できなくて悩むのと一緒。
しかし、量産型ロボットみたいに生まれた瞬間「あなたは○○のためだけに誕生しました。それ以外の道は有り得ません。」って言われた時の虚しさたるや。
「基本辛いけど夢を見るのは自由だぜ!叶うかもしれないぜ!」という方が私は救われます。
「他人を羨ましく思った」だけで終わらないこと





ほら、その心配がない今も案外居心地が良いのでは?

そんなに羨ましくないと思ったら、それは本当に欲しているものではない気がするなぁ。

芸能人やタレントは知名度を得てチヤホヤされる裏に「公私共に監視され、好き勝手に行動できない」というデメリットを受け入れた人達と言えます
どこに行っても指を差されサインや握手を求められ、ネットに恋愛事情や目撃情報をつぶやかれる。(批判もびっしり)
「自分はそれを本当に羨ましいと思っているのか?今を失ってまで手に入れたいのかどうか?」を考えることは大切です。
きっと「なんとなく表面的にいいなと思っていただけ」だと気づいたのなら、もうそこに羨む気持ちはないでしょう。
さいごに
世の中にはどうでもいい「羨ましいスイッチ」が溢れている
覚悟を持てるほど「羨ましい、自分もそうなりたい」という気持ちが持てたなら、そこから強大な行動力が湧き出てくるはずです。
それは時に人生を変えるほどのパワーを持ちますが、世に溢れている「羨ましいスイッチ」の大半は華麗にスルーした方が良いものだと感じます。
客観的に「あ、今の私なんとなく羨ましがってるだけだ」と気づくことができれば、余計な心労もなくなるでしょう。